てぃーだブログ › Azuburo ㈱東設計工房 › くらし › くぎを使わない椅子作り
沖縄 建築事務所 一級建築士 設計事務所 東設計工房

2018年06月11日

くぎを使わない椅子作り

エイサーくぎを使わない椅子作りのワークショップに参加してきましたエイサー

僕ボクサー廃材を用いたモノづくり僕ボクサー


くぎを使わない椅子作り


花笠初めてカンナを使用しました花笠

くぎを使わない椅子作り



ハブのこぎり20年ぶりくらいに使用ハブ

くぎを使わない椅子作り
 

シーサーオス足をはめこむ穴は、ドリルの力をお借りしましたシーサーメス
シーサーオスこの穴に足が入るように専用のカッターで地道に足を削りましたシーサーメス
シーサーオス手にはマメ、でも大変さの中に楽しさもある作業シーサーメス

くぎを使わない椅子作り


エイサー頑張って削った成果☆足がしっかりぴったりハマったーエイサー

くぎを使わない椅子作り



僕ボクサー足をしっかり固定するために、足にあらかじめ入れていた切れ込みに楔(くさび)を打ち込み僕ボクサー

くぎを使わない椅子作り


赤ハイビスカス椅子の水平を合わせ4本の足の長さを調整するときにこのような三角の木材を利用して足の高さを決めていきました赤ハイビスカス

くぎを使わない椅子作り


ゴーヤー4本の脚は、不揃いの長さなので、適切な長さに足をカットするのですが、そのライン引きの仕方が感動!!ゴーヤー
講師をしてくださった方がおっしゃっていたのですが、大工という字は『大いなる工夫をする人』という意味だそうです。
びっくりびっくりまさにびっくりびっくり
図面などを実際の形に作成していく職人さんはカッコいいなピカピカと日頃から敬意のまなざしで見ておりましたが、
エイサーやはり職人さんはカッコいい!!とあらためて技術に触れ思いましたエイサー

くぎを使わない椅子作り


ピカピカ参加者全員の完成した椅子を並べて記念撮影ピカピカ

くぎを使わない椅子作り

みんなそれぞれの味があり、椅子の高さも異なり、
この集合写真お気に入りです
これがまた廃材を利用したからこそ出る味なのかもしれません
私の椅子は左側の列の前から2番目の椅子でございますピカピカ

こういうワークショップがあるというのもお友達から教えてもらうまでは知らなかったのですが、

ピカピカ廃材ピカピカでこんなに素敵な椅子が出来るんだなと感動したこと、

また、

日頃、私自身、構造設計をおこなっており、検査等で現場を訪れることはありますが、
実際自分の手を動かして職人の技術に触れる事が無いので、
とても勉強になるワークショップでした。

今回私がふれた技術はホンの僅かですが、
このような技術の蓄積、職人の丁寧な作業、これらの集積が建築を形作っているんだなと感じることができましたピカピカ




僕ボクサー写真の撮影は私の娘が担当、4歳児なので、写真の構図が若干、、、ですが、良く頑張りました僕ボクサー
くぎを使わない椅子作り



僕ボクサーmichi-machi僕ボクサー




同じカテゴリー(くらし)の記事

Posted by Azuburo at 13:30│Comments(0)くらし
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31