てぃーだブログ › Azuburo ㈱東設計工房 › N邸 › 土間コンクリート
沖縄 建築事務所 一級建築士 設計事務所 東設計工房

2012年08月29日

土間コンクリート

ハイサイびっくり!!

天候も回復、夏らしい天気となりましたベー

N邸は、先日 土間コンクリートの打設 を行いました!
土間コンクリートの説明は前記事で説明したので、

今回は 赤錆 についてお話します電球

鉄筋はもちろん錆びますが、海端は特に進行が早いかと思います汗

例えば、工事現場搬入時に鉄筋が赤錆で腐食してれば問題です!
しっかり監理出来ていれば、そういった物は使用させませんパー
よって、搬入後に現場で赤錆が進行していくんですねピカピカ

鉄筋が赤錆程度の錆びですと、鉄筋の油が丁度良く除去され、
付着が良くなると言われています
また、コンクリート打設時にコンクリートによってこの赤錆は
除去されるので、打設前に錆を落とす必要はありませんピカピカ

通常、錆の判断基準は、目視検査で鉄筋に 浮き錆 が
出ているかどうかで確認します
浮き錆とは錆部が膨れていて、指でこすると剥がれ落ちるような錆です
浮き錆が出ていればその鉄筋はNG!
その場合、監理者の判断で鉄筋を取替えて配筋のやり直しを指示します

また、基本的に錆は酸化状態コンクリートはアルカリ性なので、
表面錆(赤錆)は中和されて進行しませんから、全く問題ありませんグー

ちょっと不安になるような事を書きましたが、実際には鉄筋を
組み立てて何ヶ月も放置され無い限り、NGの鉄筋なんて
そうそうお目に掛かれませんので、現場進行中の方等は
あまり神経質にならずに現場監理されてる方を
信用なさった方がいいかと思いますGOOD

時々聞かれたりするので、ちょいとつぶやいてみましたピカピカ
長文でごめんねーあかんべー

土間コンクリート

土間コンクリート

FIFA U-20 なでしこ頑張れ!ベー(☆saku)


同じカテゴリー(N邸)の記事
トマト(華クイン)
トマト(華クイン)(2013-02-07 15:43)

小屋組工事
小屋組工事(2012-11-27 16:59)

型枠解体
型枠解体(2012-11-12 09:28)

棟上げ
棟上げ(2012-11-01 11:26)


Posted by Azuburo at 16:26│Comments(2)N邸
この記事へのコメント
いつもUPされる記事を見て参考にさせてもらってます。
今回の画像の赤錆は、台風15の影響によるものですか?
コンクリートが上手く中和するというのは聞いたことがあります!
住宅建築を計画しているのですが、台風の少ない時期に建築したほうが良いのでしょうか?
東設計工房さんが手掛ける「混構造建築」にとても興味があります。
混構造の建物についても色々UPしていただけると嬉しいです。(ある程度プランが決まったら、事務所にお伺いします。)
Posted by 島袋 at 2012年08月30日 12:32
島袋さま

コメント有難うございます!
記事も参考にしてもらえて嬉しいです^^
赤錆は15号の影響もあると思いますが、別の現場も似たような感じでした。

そうです。可能であれば、躯体工事(構造部分)に台風は避けたいです。
でも、こればっかりは自然が相手なので、それぞれのマイホーム計画の時期を
優先しても良いと思います。

弊社の混構造建築に興味があると言う事で嬉しいです。
HPは担当者が辞めたので現在更新出来てませんが、9月から徐々に更新致します。
混構造も含めて色々な作品がアップ出来るように頑張ります!

要望書など、ご家族の意見がある程度まとまった段階で、
ご気軽に事務所にお越し頂けると有り難いです。
お会い出来るのを楽しみにお待ちしております。

saku
Posted by AzuburoAzuburo at 2012年08月31日 12:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31